【次女伝説④】6年通って「これだけ⁉」だった書道。転籍したら覚醒した件。

うちの次女、実は年長さんの頃から書道を習っています。

硬筆も毛筆もやってきて、気づけば6年…。

でも、正直言います。

あれだけ通って、二段?しかも両方?

いやもう、母としては「上達…遅っっっ!」と思っておりました。

本人もやる気がないわけではないんだけど、

“型にハマるのが苦手”というか、“練習しても結果が出にくい”というか…。

毎回お教室に行くたびに「今日はうまく書けた?」と聞いても、

「うーん…ふつう?」っていう微妙な返事が定番。

◆そんなある日、突然の転機

長年お世話になっていた先生が体調を崩されて、

やむを得ず、別のお教室に転籍することに。

場所も先生もガラッと変わって、本人ちょっと不安げ。

「またゼロからになるのかな…」と母も心配してました。

でもね、新しい先生。

まさかの大当たり。

◆先生、祖父母よりちょい若め。なのに、ノリが合う。

新しい先生はご夫婦でお教室を開いている方々。

お年はうちの祖父母より少しお若いかな?くらい。

なのに…めっちゃノリが合う。

次女いわく、「先生、おもろいし優しいし話しやすい。でも、ビシッとは言うときは言う。」

これ、最高の相性。

今までの“ルールに従って書く”がしんどかった子にとって、

“自分らしく書きながらも、しっかり見てもらえる”環境は、まさにフィット。

◆しれっと覚醒。字が…変わってきた!?

お教室を変えて数か月。

なんと…字が、上手くなってる。

いや本当。母、驚愕。

同じ筆を持ってるはずなのに、線が生きてる。

「やっと書道してる感あるやん!」って、ちょっと感動した。

しかも、次女自身がうれしそう。

「今日ね、先生に“うまくなった”って言われた!」

「前は“何回書いても同じやん…”って思ってたけど、今は“あ、ちょっとよくなった!”ってわかる!」と。

しれっと覚醒してました、この子。

◆やっぱり「相性」って、大事だよね

もちろん、6年間無駄だったとは思ってません。

でも、どれだけ頑張っても「環境」が合ってないと成果に繋がりにくいってこと、

この書道エピソードで痛感しました。

厳しすぎてもダメ。

甘すぎても伸びない。

ちょうどいい“間合い”で見てくれる人がいると、人って変わるんだなあ。

◆おわりに:次女は“やればできる子”じゃない。“やりたくなったらやる子”。

次女を見てると、よくわかる。

この子、「やればできる子」じゃなくて、「やりたくなったら、ぐんっと伸びる子」。

そしてそのスイッチを入れるのは、誰かじゃなくて「環境」なんだなって。

これからも書道、続けられそう。

できれば、昇段もしてほしいけど…

まあ、しれっとやってくれたら、それでいいかな。

次回は「三者面談でまさかの展開が?!」の予定です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です