【新学期スタートの週、早くも息子は欠席】

初日は問題なく登校

翌日の、朝

朝から声をかけても全くの無反応。

え?新学期始まって2日目ですけど…

イライラよりも、どした?何があったんやー?とあれこれ妄想する私

でも、今日は仕事

休めない、遅刻もしたくない

息子が反応ないときは無理に言っても動かないのは知ってる

仕方なく置いて仕事へ。

途中でLINEしても返事なし、既読すらなし。

「え、生きてる?」と不安になりつつ、学校には一応「遅刻かもしれません」と連絡。

結局、息子から反応があったのは15時すぎ。

「安否確認よし」——とりあえずホッとして、やっと仕事に集中できた。

帰宅後に理由を聞くと、

「のどが痛かったから、起きれなかった」

そう言われれば、「そっか、しんどかったんだね」と答えるしかない。

正直、心の奥には「だから何?」という気持ちもチラリと出る。

でも、私は“責めない母親”でいると決めている。

だからこそ、まずは共感。

子育てにおいて大切だと思うことは、シンプルに3つ。

1. まずは無事を確認すること

 元気でいる、それだけで十分に価値がある。

2. 理由より気持ちを受け止めること

 たとえ言い訳に聞こえても、「そうだったんだね」と受け止めてあげたい。

3. 改善は次の一歩で考えること

 今日できなかったことは、明日やこれからにつなげればいい。

「欠席=ダメ」ではなく、

「欠席したけど、生きてる・気持ちを話せた・次の一歩を考えられる」ことが大事。

そう思いながら、また明日の朝を迎えます。

【次女の新学期:なしなしづくしで絶好調】

次女はというと……

毎日起きる → 遅刻なし。

早退なし。

欠席なし。

“なしなしづくし”で、私も素直に嬉しい。

今のモチベーションは「友達」や「クラスメイト」。

次女にとって、楽しければそれだけで満たされる。

勉強はいや。

掃除もいや。

静かな授業なんて、やっぱりいや。

でも——

友達と笑って過ごせるなら、多少の「いや」も飲み込める。

これって、すごく大事な力だと思うんです。

• 「学校=楽しい」って思えること。

• 自分の“居場所”があると感じられること。

• 苦手なことも“友達と一緒だから頑張れる”に変わること。

どれも、勉強よりずっと将来に役立つスキルかもしれない。

私自身、「なしなしづくし」に救われてる毎日。

長男で消耗した分を、次女がプラスに変えてくれる。

やっぱり子育てって、笑いと安心のバランスでできてるなあ。