発達障害の息子が”母を追い詰めて欲しいものを手にいれる”まで|問題行動の裏にある心理
【問題行動】
うちの息子、昔から欲しいものがあるときはとんでもないやり方で私を困らせてきた。
普通に「欲しい」って言えばいいのに、なぜか「母を追い詰めれば手に入る」と学習してきたみたい。
そのしつこさときたら、私がノイローゼになりそうなほど。
何度も何度も同じことを繰り返してきた。
⸻
今回の作戦は「スマホ」
今回の言い分はこれ。
「スマホが壊れたから学校に行かない」
……いや、意味わからんでしょ。
学校とスマホ、何の関係があるんだか。
要は「スマホを買え」という遠回しな脅し。
また来たよ、このパターン。
スーパーの駄々っ子と同じ
小さい子がスーパーで「お菓子買って!」って泣きわめく光景、見たことあるでしょ?
泣けば買ってもらえると知ってる子は、何度でも繰り返す。
息子のやり方は、まさにこれ。
規模がでかくなっただけで「スマホ買え!」を「不登校」という形で駄々こねてるだけ。
さらに面倒なのがここ。
ただのスマホじゃない。必ず「最新機種」限定。この1択のみ‼️
型落ちは「雑魚」扱い。
私「機種代0円でこれならどう?」と提案しても、
ムスコ「それは違う」って即却下。
はい出ました、ASD+ADHDのこだわりフル発揮。
条件に合わなければ一切受け入れない。
ほんとクソ面倒くさいやつ。
しかもね、せっかく手に入れた最新機種も、全然大事に使わない。
ケースも画面保護も適当、扱いは雑。
そりゃ壊れるに決まってるでしょ。
で、壊れたらどう言うか。
「俺は悪くない」
この一点ばり。
⸻
あれ?誰かに似てる?
モノは壊しても反省なし。
人に迷惑かけても謝らない。
自分は常に被害者ポジション。
……あれ?
これ、誰かに似てるな?
そうだ、うちのクソ旦那やん。
親子って怖い。
似なくていいとこばっか、しっかり受け継いでるんだわ。
話が逸れてしまった、
クソ旦那の話は別枠で…
話は戻って
今回壊れたスマホも、そもそも「バイトして払うから!」と息子が無理やりねじ込んだもの。
お値段、なんと18万円⁉️
はい、この時点で馬鹿でしょ。
店頭で「これがいい!」と即決即断。
他機種との比較?料金プランの検討?一切なし。
こっちが色々伝えても耳に入らない。
ただただ「これがいい!」と大騒ぎ。ほんとスーパーの駄々っ子。高校生ですよ…
ほんと、めんどくさい。
⸻
折れた私もバカだった
結局、その場で私が折れてしまった。
「じゃあバイトで払うなら…」と。
結果どうなったか。
→ スマホは手に入れた。
→学校に行ったのは翌日だけ
→その後は行ったり行かなかったり
→ バイトは3ヶ月で辞めた。
→支払い能力ゼロ
→ 機種代の支払いは私が担当中。残金約15万
→ムスコ反省ゼロ
→金なくて払えないから仕方ないじゃん
→開き直り
はああああ、当然の報い。
やっぱりか…、の流れ
ここは私も何も言えません。
だって予測できたこと
期待して、裏切られるの負のサイクル🔄をまたやってしまった
分かってたのに…
自分で自分を責める、私。
⸻
で、息子に何度言っても響かない
そして
「まだ支払いが続いている」という現実を、何度も何度も何度も話してるのに…
本人は知らん顔。
で、また同じ流れを繰り返そうとする。
⸻
もう本音はこれ
今回の件。
正直言うよ。
マジで「〇んでくれ」レベル。
⸻
兎にも角にも
私はもう屈しない
昔の私なら、息子の態度、暴言の嵐、煽り脅し発言に疲れて折れてしまってたかもしれない。
でも今回は違う。
私はもう、絶対に要求には応じない。
「欲しいからって母を困らせる」という古いパターンは、ここで終わり。
わたしもやっと成長した…
少しずつだけど、向き合ってる証拠ってことでいいですよね?
⸻
境界線を引く
もしこの先、息子が大騒ぎしたとしても、それは家庭の問題じゃない。
思い通りに行かなくて 暴れようが何しようが、私が抱え込むことではない。
向き合うのは息子自身だ。
そして、対応するのは私だけじゃない。
息子がすることが、社会的に問題があるということ
この状態が慢性的に続けば
将来的に息子自身に困り感がもっと大きなものとなる。
いったん整理してみる
1. 操作的/脅し的な行動
「不登校」を盾にして欲しい物を得ようとするのは、他者を操作する行為。家庭内で通用しても、外では信用を失うし対人関係で問題になる可能性
2. 責任回避・自己中心性
自分のミス(雑に扱って壊す、支払いを続けない)を認めないで他者に負担を押し付ける。職場や共同生活で同じことをしたら信用を失い、解雇や孤立の原因になる可能性
3. 衝動的・こだわり(ASD/ADHDに関連)
最新機種に固執して即決する、こだわりを譲らない、という特徴は発達特性と符合する。特性として理解は必要だが、社会的に許容される行動に落とし込む訓練や支援は必須。
4. 金銭管理能力の欠如
高額の買い物を自分で払えず親に押し付けるままだと、将来ずっと経済的自立ができない。
5. 法的/安全上のリスク
学校に行かない・大騒ぎする・居丈高な振る舞いがエスカレートすると、トラブルや警察介入、最悪の場合は家庭内暴力や罪に発展するリスクがある。
⸻
まとめ
スーパーの駄々っ子に「はいはい」と毎回お菓子を渡してたら、ずっとやめないのと同じ。
私は彼の欲望を満たすためのATMでも召使いでもない。
そして、母を困らせれば願いが叶う――そんなルールはもう通用しない。
息子よ、覚悟しとけ。
その手は、もう使えんぞ。
これは、あなたを守るための行動だから
一緒に成長してこ、な?

